NSD(9759)から9月権利日の株主優待を頂きましたので、紹介したいと思います。

株主優待の紹介
保有株数と保有期間に応じて優待は変わり、100株1年以下はクオカード、それ以外は優待ポイントとなっております。今回は100株2年目だったので、クオカード1500円分を頂きました。ありがとうございます。
1年未満 | 1年以上 | 3年以上 | |
100株以上 | 1,000円相当 | 1,500円相当 | 2,000ポイント |
400株以上 | 2,000ポイント | 3,000ポイント | 4,000ポイント |
1,000株以上 | 3,000ポイント | 4,500ポイント | 6,000ポイント |
2,000株以上 | 4,000ポイント | 6,000ポイント | 8,000ポイント |
4,000株以上 | 5,000ポイント | 7,500ポイント | 10,000ポイント |
優待クロス難易度
9月権利日の優待という事で、競合も多く、優待利回りもそこまで高くないので、比較的取りやすい株主優待という印象ですね。
こちらのグラフは楽々優待から引用したSMBC日興証券の一般信用残高ですが、権利落ち日の1週間前でも25000株残っていたので、結果論ではありますが、この辺りが確保するベストタイミングだったのかなと思います。
今回のクロス費用は72円でした。

端株保有履歴
以下、私の端株保有履歴になります。3月権利日は100株保有していませんが、それでも長期認定されていますので、仏クロス銘柄と言えそうです。来年は3年目になりますので、おそらく優待ポイントになるのではと予想しています。
2020年8月 | 1株購入 |
2021年9月 | 101株保有 長期認定された |
2022年9月 | 101株保有 長期認定された |
株主優待に特化したWebサービス、楽々優待のご紹介
最後に、株主優待に特化したWebサービス、楽々優待のご紹介です。優待取得していて、以下の事を感じた事はないでしょうか?
- 欲しい優待の一般信用売建を把握する必要がある
- 注文するタイミングを考える必要がある
- 3月や9月など優待が多い月は、数が多すぎるのて対象を絞って検索したい
- 気になる銘柄の状況をLineなどで通知してほしい
これらの問題を解決し、優待取得を楽に行うためのサービスです。ぜひご活用ください。解説はこちら。
コメント